HOME > 研修会情報

研修の意義について

会員の研修受講を制度化し、研修の意義についてまとめました。
詳しくはこちらをご覧ください。
(※2009年より当サイトに掲載)

手話通訳士研修会

研修会の開催が決まりましたら掲載します

政見放送の手話通訳を担える手話通訳士について

三団体政見放送検討委員会(構成団体:全日ろう連、全通研、士協会)では政見放送での手話通訳を担える手話通訳士について見直しを行いました。
政見放送を担う手話通訳士は5年に一度は政見放送研修を受けていただく制度がスタートしています。
履修された時期をご確認いただき、5年以上の間隔が空かないようご注意ください。
詳細についてはこちらをご覧ください。

★三団体政見放送検討委員会主催(参加費:無料/地方4か所開催)

※ブロック優先ですが、他県からの募集も受付致します。
※詳細は後日掲載します。

第1回 福島会場 2025年9月6日(土)東北ブロック優先
   会場:福島テルサ3階 あずま
  (福島・青森・岩手・宮城・秋田・山形)
第2回 徳島会場 2025年9月15日(祝・月)四国ブロック優先
   会場:徳島県立障がい者交流プラザ3階
  (徳島・香川・愛媛・高知)
第3回 長崎会場 2025年11月29日(土)九州ブロック優先
   会場:長崎市障害者福祉センター 2階研修室
  (長崎・福岡・佐賀・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)
第4回 新潟会場 2025年12月21日(日)北信越・北関東ブロック優先
   会場:長岡市社会福祉センター トモシア 3階多目的ホール
  (新潟・富山・石川・福井・長野/群馬・茨城・栃木・埼玉)

三団体政見放送研修会in福島

【日時】2025年9月6日(土)9:30〜15:40(9:15受付)
【会場】福島テルサ3階 「あずま」(福島市上町4番25号)
 アクセス) JR 福島駅東口バスターミナル(9 番乗場)より
 「市内循環ももりん1コース」に乗車し、「上町」停留所下車、徒歩約3 分
 ※会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください
【締切】8月28日(木)
【定員】40人(当日参加は不可)
【申込み方法】申し込み方法からお申込みフォームに進んでいただき、
   必要事項のご入力をお願いします。
   ※FAX・メールによる申し込みは受けつけていません
   ※ブックレットをお持ちでない方は、上記フォーム内に購入方法を記載しております。
【対象】東北ブロック(福島・青森・岩手・宮城・秋田・山形)の方が対象(優先)ですが、他県の方も申し込み可能です。
【研修内容】
講義:きこえない・きこえにくい人の参政権保障について
   政見放送手話通訳の現状と課題
実技:実技演習

三団体政見放送研修会in徳島

【日時】2025年9月15日(土)9:30〜15:40(9:15受付)
【会場】徳島県立障がい者交流プラザ3階研修室(徳島市南矢三町2丁目1?59)
 アクセス) JR 蔵本駅下車→徒歩約15分/JR 佐古駅下車→徒歩約15分
 ※会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください
【締切】9月4日(木)
【定員】40人(当日参加は不可)
【申込み方法】申し込み方法からお申込みフォームに進んでいただき、
   必要事項のご入力をお願いします。
   ※FAX・メールによる申し込みは受けつけていません
   ※ブックレットをお持ちでない方は、上記フォーム内に購入方法を記載しております。
【対象】四国ブロック(徳島・香川・愛媛・高知)の方が対象(優先)ですが、他県の方も申し込み可能です
【研修内容】
講義:きこえない・きこえにくい人の参政権保障について
   政見放送手話通訳の現状と課題
実技:実技演習

三団体政見放送研修会in長崎

【日時】2025年11月29日(土)9:30〜15:40(9:15受付)
【会場】長崎市障害福祉センター 2階研修室(長崎市茂里町2?41)
 アクセス) JR 長崎本線浦上駅下車 徒歩10 分
 ※会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください
【締切】11月20日(木)
【定員】40人(当日参加は不可)
【申込み方法】申し込み方法からお申込みフォームに進んでいただき、
   必要事項のご入力をお願いします。
   ※FAX・メールによる申し込みは受けつけていません
   ※ブックレットをお持ちでない方は、上記フォーム内に購入方法を記載しております。
【対象】九州ブロック(宮崎・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・鹿児島・沖縄)の方が対象(優先)ですが、他県の方も申し込み可能です
【研修内容】
講義:きこえない・きこえにくい人の参政権保障について
   政見放送手話通訳の現状と課題
実技:実技演習

三団体政見放送研修会in新潟

【日時】2025年12月21日(日)9:30〜15:40(9:15受付)
【会場】長岡市社会福祉センター トモシア3階多目的ホール(長岡市表町2丁目2?21)
 アクセス) 長岡駅大手口より徒歩7 分
 ※会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください
【締切】12月11日(木)
【定員】40人(当日参加は不可)
【申込み方法】申し込み方法からお申込みフォームに進んでいただき、
   必要事項のご入力をお願いします。
   ※FAX・メールによる申し込みは受けつけていません
   ※ブックレットをお持ちでない方は、上記フォーム内に購入方法を記載しております。
【対象】北信越ブロック(新潟・富山・石川・福井・長野)の方が対象(優先)ですが、他県の方も申し込み可能です
【研修内容】
講義:きこえない・きこえにくい人の参政権保障について
   政見放送手話通訳の現状と課題
実技:実技演習

▲ページトップに戻る

日本手話通訳士協会主催 オンライン研修

2025年度は下記の日程で開催します。

第1回 2025年12月13日(土) 対象:会員
第2回 2026年 2月14日(土) 対象:会員

▲ページトップに戻る

支部・地域士会主催の研修会情報

現在、案内できる研修会情報はありません。

▲ページトップに戻る

その他の研修会

総務省「テレビジョン放送における手話通訳育成に関する調査研究」 講義動画一般公開

総務省では、テレビジョン放送に対応できる手話通訳人材を育成するため、平成30年度より研修会を年2回開催しています。研修会における講義動画4本を一般公開し、テレビジョン放送における手話通訳を目指されている方やご関心のある方の一助となれば幸いです。
【総務省YouTubeチャンネル】

▲ページトップに戻る

手話研修センター主催の手話通訳士研修会

社会福祉法人 全国手話研修センターでは手話通訳士のための研修会を開催しています。

●手話通訳士現任研修

手話通訳士のためにカリキュラムが編成されています。
最新の動向を踏まえた専門的な学習の場です。
 
詳しくは全国手話研修センター研修会予定のページをご覧下さい。
講座に関するお問い合わせ、お申込は都道府県・政令指定都市・中核市の障害福祉主管課までお願いします。

▲ページトップに戻る

国立障害者リハビリテーションセンター 手話通訳士専門研修会

国立障害者リハビリテーションセンターでは手話通訳士のための研修会を開催しています。

令和6年度研修日程 ※手話通訳士専門研修会は一覧の下部に掲載

▲ページトップに戻る